魚・きのこの扱い方の知恵袋・豆知識
数々の食材にまつわる知恵・その他の豆知識を紹介します。
ここでは魚・きのこの扱い方の知恵袋に焦点を当てて紹介していきます。
ここで食材の扱い方の基本をマスターして、カリスマ主婦を目指しましょう!!
この魚さっと洗う?どうやって洗う?
きのこ類さっと洗う?しっかり洗う?
■
■
■
この魚さっと洗う?どうやって洗う?
■
■
■
切り身魚
などの生ものも、魚を切られた時の衛生状態が心配なので、サッと洗った方がいいでしょう。
その後、パーパータオルでふき取ればべたつくこともありません。 流水で1切れずつ両面を手早く洗ってから調理しましょう。
かき
はさっと洗っただけでは汚れが落ちませんのでしっかり洗う必要があります。
特に生食する場合は大根おろしをまぶすと面白いように汚れやぬめりが落ちます。
そして、大根おろしを落とすように2・3回水を変えて洗いましょう。
加熱する場合も2・3回水を変えながら1粒つづ丁寧に洗います。
▲魚・きのこの扱い方の知恵袋TOPへ
■
■
■
きのこ類さっと洗う?しっかり洗う?
■
■
■
しいたけ、しめじなどのきのこ類
はほとんどの場合は無菌状態で栽培されているので土もつかず、洗わない人って多いはず。
ただ、O-157の騒動を考えると、1度さっと水洗いすると安心かと思います。
まつたけもやさしく洗いましょう。
なめこ
は特有のぬめりがいいので洗わない人もいるはず。
でも、表面の汚れを落とすためにはサッと洗うのが正解!
流水を掛けたら、溜水で振り洗いをしましょう。
▲魚・きのこの扱い方の知恵袋TOPへ
ずぼらママの生活知恵袋・裏技TOPへ
知恵袋・裏技一覧へ
生活知恵袋
【食材の知恵袋 】
野菜の選び方と
保存方法の知恵袋
野菜の扱い方の
知恵袋
野菜の旬の知恵袋
魚の選び方と
保存方法の知恵袋
魚・きのこの
扱い方の知恵袋
肉の選び方と
保存方法の知恵袋
その他の選び方と
保存方法の知恵袋
食材冷凍の知恵袋