ずぼらなともすけがずぼら流の電気代節約術の裏技を伝授します。 
		            ともすけが実践している簡単な節約術に厳選しているので安心です。 
		            これでちょっぴりお得に節約しましょう。
  
		
	   	
	   		 
		     
			■■■ エアコンの節約術 ■■■
  
			設定温度に注意する
			
			エアコンなどの温度調節製品は設定温度で電気代が変わってきます。  
			無駄な電力を使用しないためにも設定温度を守りましょう。  
			詳細はこちらにあります。 → 電化製品の設定温度
   
			自動運転を利用する
			
			エアコンには強や弱など、風速を設定することができますが、弱で利用するよりも自動に設定するほうが電気代が安く済みます。 
			実はこれ、自動設定にはリモコンなどには表示されていない微弱モードが備わっており、設定温度になると自動で微弱運転を始めます。 
			それなので総合的にみると、自動の方が電気代が安く済むのです。
  
			カーテン・ブライドを活用する
			
			カーテンやブラインドには熱を遮断する効果があるので、窓からの熱の出入りを防ぐために利用しましょう。 
			冬は隙間風を防ぐ効果もあります。 
			ちなみに冬は日中カーテンをあけて室内に日光を入れ、室温を上げ夏はその逆ですから間違えないように。
  
			
			フィルターをこまめに掃除する
			
			フィルターが汚れていても空気の流れが悪くなって暖房能力が低下し、無駄な電気代がかかるので、2週間に1度はお手入れをしましょう。
  
			扇風機を併用する
			
			扇風機をエアコンと併用することで、部屋の空気を循環させ、エアコンの効果が高まり電力を抑えることができます。
  
			タイマーを利用する
			
			お出かけのときや就寝時などはタイマーを活用し、無駄な電力を使用しないようにしましょう。
			 |  
    	  
                                  ▲ずぼら流簡単電気代節約術TOPへ
  
	   	
	   		 
		     
			■■■ テレビの節約術 ■■■
  
			ながらテレビをやめる 
			
			見ていないときはこまめに消す習慣をつけましょう。    
			明るさ・音量を調節する 
			
			テレビの明るさを暗くすることで電気の消費を抑えることができます。 
			音量も下げることで電気の消費を抑えることができます。    
			主電源を切る 
			
			リモコンで電源を切っても待機電力が掛かってしまいます。 
			テレビの場合コンセントを抜くのは手間が掛かるし、内部の時計設定などもあるので、なるべく主電源を切るように心がけましょう。
 |   
  
		
  	                                  ▲ずぼら流簡単電気代節約術TOPへ
  
			                           ずぼらママの生活知恵袋・裏技TOPへ 
   	    	 |  
			  知恵袋・裏技一覧へ
  
			 節約術・裏技  【 節約術基本編 】   
  
			    ずぼら暮しの    簡単家計管理術
  
			    超ずぼらの簡単    裏技家計管理術
  
			    ずぼら流    簡単節約術
  
			    電気代の    簡単節約術
  
			    ガス代の    簡単節約術
  
			    水道代の    簡単節約術
  
			    生命保険料の    節約術
  
			    自動車保険料の    節約術
  
			    電話代の節約術
  
			    無料サンプルの    節約術
  
			    医療費の節約術
  
			    結婚式・披露宴の    節約術
  
	
			 |